- 2016年5月31日
- 2020年4月30日
新緑の輝きを放つ5月の誕生石エメラルド
エメラルドは、紀元前40世紀から取引されていた記録が残っているほど、非常に古い歴史を持った宝石です。 暖かみのある緑の代名詞として、エメラルドグリーンという言葉があるほど、有名な緑色の宝石。 エメラルドはどんな鉱物!? 鉱物的にはベリル(緑柱石)に分類されるエメラルド。 組成はBe3Al2Si6O1 […]
エメラルドは、紀元前40世紀から取引されていた記録が残っているほど、非常に古い歴史を持った宝石です。 暖かみのある緑の代名詞として、エメラルドグリーンという言葉があるほど、有名な緑色の宝石。 エメラルドはどんな鉱物!? 鉱物的にはベリル(緑柱石)に分類されるエメラルド。 組成はBe3Al2Si6O1 […]
どんな宝石も地中から、川から掘り出されてきた時は、原石としての輝きしかありません。 宝石は研磨技術が発達したことで、その宝石の特性にあったカットを施され、より美しく輝くようになりました。 カット技術の進化と共に人気を増した4月の誕生石、ダイヤモンド ソーヤブルとはのこぎりで切ること(saw)ができる […]
ダイヤモンドの宝石ことばは? ダイヤモンドの宝石ことばは“永遠の絆・清浄無垢” これは『ダイヤモンドの硬さ』と、『透明感の高い清廉さ』からきたもの。 こちらの記事にダイヤモンドの硬さと透明度が、ダイヤモンドの魅力である輝きと密接に関係していることを書きました。 ダイヤモンドはどんな鉱物? ダイヤモン […]
3月の誕生石はアクアマリンですが、日本では珊瑚(サンゴ)も3月の誕生石です。 宝石ことばは「幸福、長寿、知恵」。 赤、白、ピンクのカラーバリエーションと 不透明石だからこその、暖かみのある柔らかな印象のある珊瑚。 珊瑚は真珠と並んで、日本が世界に誇れる海の産物。 そして、珊瑚は真珠と同じく有機物質で […]
穏やかな春の海のような透明感あふれる水色。 3月の誕生石であるアクアマリンは、「アクア=水」、「マリン=海」の名の通り、美しい水色の宝石です。 宝石ことばは“聡明”、“沈着”。 鉱物としてはベリルの一族。 あの美しい緑色で古代から愛され珍重されてきた、エメラルドと同じ鉱物になります。 […]
2月の誕生石アメシスト、鉱物としては水晶の一種です。 三方晶形と呼ばれる結晶形で、先端が六角錐になっている六角柱で構成されています。 どうやって作ったのか、まじまじと見たくなる、とても美しい結晶です。 古くから最高級とされているのは、赤系の色味が際立つロシア産。 その他にも明るいラベンダーやローズ。 […]
今月の誕生石は“この世で一番美しい紫色”、アメシストです。 アメシストの宝石ことばは『誠実・心の平和』。 これはアメシストの語源、ギリシャ語の『アメテュストス』=『酒に酔わない』からきています。 「酔ったようになってフラフラせず、心の平和を保てる」というわけ。 もう1つ、アメシストが酔わない石、とさ […]
1月の誕生石ガーネット。 ○産出される地域は世界各地 ○原石はダイヤモンドよりも見事な斜方十二面体 ○古代からお守りとして用いられた という宝石です。 持ち主に変わらぬ愛情を示す石とされ、エジプトでは紀元前3100年にガーネットと象眼のジュエリーが広まっていました。 ガーネットって何色の宝石!? さ […]